×
People also ask
赤外線は熱をよく伝える性質があるため、熱線とも呼ばれる電磁波です。ストーブの前などに来たときに暖かく感じるのは、目に見えない赤外線の働きです。実は、私たちの体も ...
赤外線(せきがいせん)は、可視光線の赤色より波長が長く(周波数が低い)、電波より波長の短い電磁波のことである。 ヒトの目では見ることができない光である。 英語では infrared といい、「赤より下にある」「赤より低い」を意味する(infra は「下」を意味する接頭辞)。
実は赤外線とは、我々が普段目にしている "可視光" の内の、"赤色" の隣(外側)に位置した、電磁波の一種なのです。 上の図は、電磁波の種類を示しており、目盛りの数字は 電磁波の波長を示しています。 ご覧の通り、電磁波は波長により 携帯などの電波・紫外線・X線 等に分類されているのです。
赤外線とは、目に見えないがすべての物体から放射されている780nm(ナノメートル)~100μm(マイクロメートル)の可視光より波長の長い帯域の電磁波で、 可視光線の赤色の波長より長い波長の光を指します。 近赤外線・中赤外線・遠赤外線の3種類に分かれます。
可視光線の中で一番長い波長が赤です。 この赤より波長が長い電磁波(光)は目に見えなくなり、赤い光の外側という意味で赤外線(lnfrared Ray)もしくは赤外放射(lnfrared radiation)と呼ばれています。
赤外線 (infrared light). 可視光線の長波長端(760-830 nm)から、1 mmくらいまでの波長範囲の電磁波。肉眼で見ることはできない。波長によって、近赤外線(2.5 μm以下 ...
Sep 8, 2020 · 赤外線とは、780~10万nmの波長域の光のことを指します。なお、視認できる可視光線の波長域は380~780nm、日焼けの原因になることで知られている紫外線の ...
赤外線とはどのようなものですか?【赤外線について】 · 1)赤外線は可視光線の長波長端 0.76~0.8μm を下限とし、上限は1mm くらいまでの電磁波です。 · 2)人間の目には ...
赤外線とは、身の回りにあるあらゆる電磁波のひとつで、目に見える可視光線よりも、波長が長い光のことです。 可視光線の赤い光のすぐ外側にある光なので「赤外線(赤い外の線)」といわれています。